1ページ目 | 2ページ目 | 3ページ目 |
60代女性 両側遊離端MTC+将来設計義歯 |
某歯科医院にてノンクラスプデンチャーを入れたその日に問い合わせの電話があった方。クラスプ(金属のバネ)が 目立たないという事で勧められたそうだが歯ぐきの部分が厚くて違和感があるとの事。 |
![]() |
主訴 |
入れ歯が分厚くて違和感がある。残っている歯も少し揺れてきているが大丈夫か? |
方針/経過 | |
現在ノンクラスプ義歯を装着中であったがそのクラスプ(バネ)のかかっている歯も動揺してきている。入れ歯を装着することによって動揺している歯が収まっているという状態であった。動揺している左下は保存するのは難しい状態なので抜歯。残りも治療義歯の期間に歯周病治療を行い将来設計義歯を計画。 |
![]() |
治療後 | |
上顎に関してはノンクラスプ義歯より歯肉を覆う範囲が広がったにもかかわらず装着後の初めての調整の時に「このまま終わってもいいくらい♪」と言って頂けた。 抜歯後の治癒を待ち比較的早い段階で本義歯に移行できた。 |
![]() |
一般的にノンクラスプ義歯といわれている義歯は樹脂の目立たないバネで残存する歯に維持を持たせているが、MTコネクターはそうではないのだ。この画像を見て欲しい。一見義歯が入っている様には見えない!?ことないですか・・・(笑) |
![]() |
50代女性 中間欠損 MTC |
数年前に前歯3本の連結冠のうち2本の根が破折しているのを発見したが、痛みもなく時たま歯肉が腫れる程度であった為 患者さん自身抜歯の踏ん切りがつかなかった。いよいよ動揺がひどくなり腫れもひどくなった為 抜歯となった。 |
![]() |
主訴 |
動いている歯を外して前歯を入れたい。 |
方針/経過 | |
ブリッジにする為には設計上右側の健全歯2本も削らないといけない。インプラントは手術が恐いと言うことでいずれもNG。 MTコネクターの説明後、同意を得られたので抜歯後の歯肉を鍛える為にまず治療義歯からスタート。 約1ヵ月後歯肉の状態も良好となり本義歯へ移行した。 |
![]() |
治療後 | |
特に痛みや装着の違和感を訴えることもなく良好な結果が得られた。他の歯を触ることなく、クラスプ(金属のバネ)が見えるということも無い。おそらく自分で義歯と言わなければわからないはず!? |
![]() |
今回のMTコネクター:上の画像と見比べて欲しい。装着してしまえばほぼ判らない。 |
![]() |
50代女性 中間欠損 MTC |
左上4番の冠の歯根が縦に破折。抜歯となってしまった。前歯部には左右3〜3にまたがるブリッジが装着されており左上3番を支台歯に使う為には前歯のブリッジを一旦除去しなくてはいけない。 |
![]() |
主訴 |
前歯を外さない方法で歯を入れたい。しかし恐い(痛い)治療はNG。 |
方針/経過 | |
前歯のブリッジも装着後そんなに年数が経過しておらず これを触らないように欠損部補綴するには入れ歯かインプラントしかない。奥歯から延長ブリッジという事も一応考えたが、予後が悪くなるのは間違いない。痛い治療はだめという事なので(抜歯したんやけどな〜!?)入れ歯(MTコネクター)という事になった。 1本のみの欠損なので咬合の高さに関してはほぼ問題ないが、噛み合せの調整と抜歯の傷が安定するまでは治療義歯を装着していただいた。 |
![]() |
治療後 | |
実は1本のMTコネクターは意外と調整が面倒なのだが、本義歯装着後、なんの問題も無かった。 審美的にもほぼ満足のいく結果が得られたと思う。 これが従来の義歯であればクラスプが見えたであろう。 |
1本のMTコネクター:三角のマーク部分 |
MTコネクターであれば口蓋側の歯茎部に0.35mmのプレートが沿うだけなのである。 これだけで大きく口を開けても落ちないのだ。 |
![]() |
70代女性 両側遊離端 MTC+将来設計義歯 |
以前顎の癌で下顎の殆どを削除してしまい右下の奥2本を残して顎の骨にプレートが入っている。 現在は定期的に検診を受けておられ体調も口腔内も安定している。 |
![]() |
主訴 |
入れ歯が合わない、もごもごして入れておれない。 金具が見えないように入れ歯を入れたい。 |
方針/経過 | |
顎の骨と一緒に歯肉も除去されているので皮膚の一部を口腔内に移植しており その上に義歯が装着されている。ほとんど可動粘膜(歯肉ではないので動かない場所がない)なので安定させるのは困難。 治療用義歯にて安定するまで義歯床縁を調整していく予定。 リハビリの段階でなんとか普段から義歯を入れておけるようにはなったが、義歯をのせる顎提(植皮部分)がふわふわしており食事は取れるが堅いものはちょっと厳しい。 |
![]() |
治療後 | |
義歯試適の段階で「ピーナッツチェック」を行った所 噛み砕けたがやはり「少し力がかかると痛い」らしい。 顎提がないので致し方ない。しかし、噛み砕くことはできたので「よし」とせねば・・・ 上顎に関しては装着ほぼ問題なし。下顎も開口しても浮き上がることはない。 本義歯装着後、何度か調整に来ていただき一応は落ち着いた状態。 今後、歯の清掃を含めメンテナンス予定。本当に喜んでいただけたので「ほっ」としている(笑) こういうケースでは、インプラントは絶対に不可能なので義歯で対応するしかないのだ。 |
|
50代男性 中間欠損(1,2本) MTC |
歯周病により数年前に右上3番を抜歯。その後、保険義歯を装着。 |
![]() |
主訴 |
前歯の義歯がどうも気になる。金属(クラスプ)が見えるのと上顎の部分が厚いので違和感があり話がしにくいので何とかしたい。 |
方針/経過 | |
MTコネクターの模型を見ていただき ご理解を得られたので早速治療にかかった。今まで気持ち悪いながらも義歯を装着されており歯肉の状態は良好なのでいきなり本義歯印象。 |
![]() |
治療後 | |
装着に少々練習を要したが、慣れるのに30分もかからなかった。 装着後「全然違和感ないですね」と言っていただけた。他人が見ても 絶対に入れ歯とは気がつかないはずである(笑) |
|
装着後の調整では「朝付けて 夜寝る前まで付けたままです。それまで全然気にならないんですよ」と喜んでおられました。 本当によかった。これぞMTコネクターのなせる業である(笑) おそらく世界最小の義歯(笑) |
|
このように装着されるのだ(装着方向に個人差あり) |
|
1ページ目 | 2ページ目 | 3ページ目 |